心・脈管の手術をご紹介します。
心・脈管手術はK538~K628です。手術名称は代表例で表記しています。
正式な手術名とKコードが不明な場合は、手術をした病院(受付・医事課など)で確認するとよいですね。そのうえで、保険会社に請求対象かどうか、問い合わせするのかスムーズです。
手術料が算定されるすべての手術名・Kコードは、しろぼんねっとで検索できます。
なお、公的医療保険連動型、手術88種タイプ、手術の定義などについては、生命保険・医療保険・かんぽ・共済/”手術給付金”のすべてを、ご参照いただければ幸いです。
目次
公的医療保険(健康保険)連動型タイプ
公的医療保険(健康保険)連動型タイプでは、手術料が算定されていれば支払対象です。
手術88種タイプ
手術88種タイプでは、手術番号19・20・21・22・23・24・25・84・87のいずれかに該当すれば支払対象です。
◇循環器・脾の手術
手術番号 19 観血的血管形成術(血管透析用外シャント形成術を除く)(20倍)
手術番号 20 静脈瘤根本手術(10倍)
手術番号 21 大動脈・大静脈・肺動脈・冠動脈手術(開胸・開腹術をともなうもの)(40倍)
手術番号 22 心膜切開・縫合術(20倍)
手術番号 23 直視下心臓内手術(40倍)
手術番号 24 体内用ペースメーカー埋込術(20倍)
手術番号 25 脾摘除術(20倍)
◇上記以外の手術
手術番号 84 上記以外の開胸手術(20倍)
手術番号 87 ファイバースコープまたは血管・バスケットカテーテルによる脳・喉頭・胸・腹部臓器手術(検査・処置は含まない。施術の開始日から60日の間に1回の給付を限度とする。)(10倍)
心、心膜、肺動静脈、冠血管等の手術、主な適応疾患(K538~K605)
・K538 心膜縫合術(手術番号22×20倍)
・K538-2 心筋縫合止血術(外傷性)(手術番号23×40倍)
心臓損傷、心臓破裂、心臓裂孔(心臓外傷、外傷性心臓破裂、医原性)
・K539 心膜切開術(手術番号22×20倍)
・K539-2 心膜嚢胞、心膜腫瘍切除術(手術番号22×20倍)
・K539-3 胸腔鏡下心膜開窓術(手術番号22×20倍)
心膜水腫(心膜液貯留)、心タンポナーデ、急性心膜炎、心膜のう胞、心膜腫瘍
・K540 収縮性心膜炎手術(手術番号22×20倍)
収縮性心膜炎
・K541 試験開心術(手術番号23×40倍)
心臓損傷、心臓悪性腫瘍、心腫瘍
・K542 心腔内異物除去術(手術番号23×40倍、カテーテル:手術番号87×10倍)
ペースメーカーリード感染、心腔内異物(心内異物)、穿通性心臓外傷
・K543 心房内血栓除去術(手術番号23×40倍)
心房内血栓症
・K544 心腫瘍摘出術、心腔内粘液腫摘出術(手術番号23×40倍)
心腫瘍(心臓腫瘍)、(左房)粘液腫
・K545 開胸心臓マッサージ(手術番号84×20倍)
心停止
・K546 経皮的冠動脈形成術(手術番号87×10倍)
不安定狭心症、安定狭心症、狭心症、急性心筋梗塞、陳旧性心筋梗塞、急性冠動脈症候群
・K547 経皮的冠動脈粥腫切除術(手術番号87×10倍)
狭心症、心筋梗塞、急性冠動脈症候群(ACS)
・K548 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)(手術番号87×10倍)
狭心症
・K549 経皮的冠動脈ステント留置術(手術番号87×10倍)
不安定狭心症、安定狭心症、狭心症、急性心筋梗塞、陳旧性心筋梗塞、急性冠動脈症候群
・K550 冠動脈内血栓溶解療法(手術番号87×10倍)
・K550-2 経皮的冠動脈血栓吸引術(手術番号87×10倍)
急性心筋梗塞、急性冠動脈症候群(ACS)
・K551 冠動脈形成術(血栓内膜摘除)(手術番号21×40倍、カテーテル:手術番号87×10倍)
狭心症、陳旧性心筋梗塞
・K552 冠動脈、大動脈バイパス移植術(手術番号21×40倍)
・K552-2 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(手術番号21×40倍)
狭心症、心筋梗塞
・K553 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。)(手術番号23×40倍)
(左)心室瘤
・K553-2 左室形成術、心室中隔穿孔閉鎖術、左室自由壁破裂修復術(手術番号23×40倍)
拡張型心筋症、虚血性心筋症
・K554 弁形成術(手術番号23×40倍)
・K555 弁置換術(手術番号23×40倍)
僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、大動脈弁狭窄症、連合弁膜症
・K555-2 経カテーテル大動脈弁置換術(手術番号84×20倍、カテーテル:手術番号87×10倍)
大動脈弁狭窄症
・K556 大動脈弁狭窄直視下切開術(手術番号23×40倍)
・K556-2 経皮的大動脈弁拡張術(手術番号87×10倍)
大動脈弁狭窄症
・K557 大動脈弁上狭窄手術(手術番号23×40倍)
・K557-2 大動脈弁下狭窄切除術(線維性、筋肥厚性を含む。)(手術番号23×40倍)
・K557-3 弁輪拡大術を伴う大動脈弁置換術(手術番号23×40倍)
・K557-4 ダムス・ケー・スタンセル(DKS)吻合を伴う大動脈狭窄症手術(手術番号23×40倍)
大動脈狭窄症、大動脈弁上狭窄症、特発性肥大型大動脈弁下狭窄症、大動脈弁株狭窄症、三尖弁閉鎖症、単心疾症
・K558 ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)(手術番号23×40倍)
大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、感染性心内膜炎
・K559 閉鎖式僧帽弁交連切開術(手術番号23×40倍)
・K559-2 経皮的僧帽弁拡張術(手術番号87×10倍)
僧帽弁狭窄症
・K560 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(手術番号21×40倍)
・K561 ステントグラフト内挿術(手術番号87×10倍)
大動脈弁輪拡張症、大動脈解離(急性大動脈解離StanfordA・B、慢性大動脈解離)、解離性大動脈瘤、破裂性大動脈瘤、腹部大動脈瘤、弓部大動脈瘤、腸骨動脈瘤
・K562 動脈管開存症手術(手術番号21×40倍、カテーテル:手術番号87×10倍)
・K562-2 胸腔鏡下動脈管開存閉鎖術(手術番号21×40倍)
動脈管開存症
・K563 肺動脈絞扼術(手術番号21×40倍)
三尖弁閉鎖症、単心室症、左心低形成症候群(心室中隔欠損症、完全第血管転位症、総動脈幹)
・K564 血管輪又は重複大動脈弓離断手術(手術番号21×40倍)
血管輪、重複大動脈弓
・K565 巨大側副血管手術(肺内肺動脈統合術)(手術番号21×40倍)
ファロー極型(ファロー四徴症)、単心室症、肺動脈閉鎖症などに伴う巨大側血管(主要大動脈肺動脈側副血行路)
・K566 体動脈肺動脈短絡手術(ブラロック手術、ウォーターストン手術)(手術番号21×40倍)
ファロー四徴症、三尖弁閉鎖症、エプスタイン奇形、(純型)肺動脈閉鎖症、(高度)肺動脈狭窄症、高度肺動脈狭窄あるいは肺動脈閉鎖を伴う心室中隔欠損症・両第血管右室起始症・大血管転位症
・K567 大動脈縮窄(離断)症手術(手術番号21×40倍)
・K567-2 経皮的大動脈形成術(手術番号87×10倍)
大動脈縮窄症(大動脈弓離断症)、限局性大動脈縮窄
・K568 大動脈肺動脈中隔欠損症手術(手術番号23×40倍)
大動脈肺動脈窓
・K569 三尖弁手術(エプスタイン氏奇形、ウール氏病手術)(手術番号23×40倍)
エプスタイン奇形(肺動脈閉鎖症)、ウール病(ウール氏病)
・K570 肺動脈狭窄症、純型肺動脈弁閉鎖症手術(手術番号23×40倍)
・K570-2 経皮的肺動脈弁拡張術(手術番号87×10倍)
・K570-3 経皮的肺動脈形成術(手術番号87×10倍)
肺動脈狭窄症、(純型)肺動脈弁閉鎖、ファロー四徴症
・K571 肺静脈還流異常症手術(手術番号23×40倍)
部分肺静脈環流異常、総肺静脈環流異常
・K572 肺静脈形成術(手術番号23×40倍)
肺静脈血栓症、肺静脈狭窄症
・K573 心房中隔欠損作成術(手術番号87×10倍・手術番号23×40倍)
完全大血管転位症、(純型)肺動脈閉鎖症、三尖弁閉鎖症、左心低形成症候群、単心室症
・K574 心房中隔欠損閉鎖術(手術番号23×40倍)
・K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術(手術番号87×10倍)
心房中隔欠損症
・K575 三心房心手術(手術番号23×40倍)
三心心房
・K576 心室中隔欠損閉鎖術(手術番号23×40倍)
心室中隔欠損症
・K577 バルサルバ洞動脈瘤手術(手術番号23×40倍)
バルサルバ洞動脈瘤、破裂
・K578 右室二腔症手術(手術番号23×40倍)
右室二腔症
・K579 不完全型房室中隔欠損症手術(手術番号23×40倍)
不全型房室中隔欠損症、不全型心内膜欠損症
・K579-2 完全型房室中隔欠損症手術(手術番号23×40倍)
完全型房室中隔欠損症、完全型心内膜欠損症
・K580 ファロー四徴症手術(手術番号23×40倍)
ファロー四徴症
・K581 肺動脈閉鎖症手術(手術番号23×40倍)
肺動脈閉鎖症
・K582 両大血管右室起始症手術(手術番号23×40倍)
両大血管右室起始症
・K583 大血管転位症手術(手術番号23×40倍)
(完全)大血管転位症
・K584 修正大血管転位症手術(手術番号23×40倍)
修正大血管転位症
・K585 総動脈幹症手術(手術番号23×40倍)
総動脈幹
・K586 単心室症又は三尖弁閉鎖症手術(手術番号23×40倍)
単心室症、三尖弁閉鎖症、(純型)肺動脈閉鎖症、修正大血管転位、左室低形成症候群(左心低形成症候群)、エプスタイン奇形(肺動脈閉鎖症)
・K587 左心低形成症候群手術(ノルウッド手術)(手術番号21×40倍)
左心低い形成症候群
・K588 冠動静脈瘻開胸的遮断術(手術番号21×40倍)
冠動静脈瘻
・K589 冠動脈起始異常症手術(手術番号23×40倍)
冠動脈起始異常(冠動脈肺動脈起始症)、BWG症候群
・K590 心室憩室切除術(手術番号23×40倍)
心室憩室
・K591 心臓脱手術(手術番号84×20倍)
心臓脱出症、心臓脱
・K592 肺動脈塞栓除去術(手術番号21×40倍)
・K592-2 肺動脈血栓内膜摘除術(手術番号21×40倍)
肺動脈血栓塞栓症、肺塞栓症
・K593 肺静脈血栓除去術(手術番号23×40倍)
肺静脈血栓症、肺静脈狭窄症
・K594 不整脈手術(手術番号23×40倍)
心室頻脈、頻脈性不整脈
・K595 経皮的カテーテル心筋焼灼術・アブレーション手術(手術番号87×10倍)
・K595-2 経皮的中隔心筋焼灼術(手術番号87×10倍)
WPW症候群、心房細動、心房頻拍、心房粗動、心室頻拍、心筋症、頻脈性不整脈、閉塞性肥大型心筋症
・K596 体外ペースメーキング術(手術番号87×10倍)
洞不全症候群、三束ブロック、除脈性心房細動、第2度房室ブロック、第3度房室ブロック、完全房室ブロック、頻脈性不整脈
・K597 ペースメーカー移植術(手術番号24×20倍)
洞不全症候群、三束ブロック、除脈性心房細動、第2度房室ブロック、第3度房室ブロック、完全房室ブロック、心筋症
・K597-2 ペースメーカー交換術(手術番号24×20倍)
ペースメーカー電池消耗、断線・損傷・感染など
・K597-3 植込型心電図記録計移植術
・K594-4 植込型心電図記録計摘出術
失神発作の繰り返し、不整脈が疑われる場合など
・K598 両心室ペースメーカー移植術(手術番号24×20倍)
・K598-2 両心室ペースメーカー交換術(手術番号24×20倍)
心不全
・K599 植込型除細動器移植術(手術番号24×20倍)
・K599-2 植込型除細動器交換術(手術番号24×20倍)
・K599-.3 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(手術番号24×20倍)
・K599-4 両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(手術番号24×20倍)
・K599-5 経静脈電極抜去術(レーザーシースを用いるもの)(手術番号87×10倍)
心房細動、心室頻拍、重症心不全(うっ血性心不全)
・K600 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)(1日につき)(手術番号87×10倍)
急性心筋梗塞、心原性ショック、不安定狭心症、難治性心室性不整脈(リエントリー性心室性不整脈、不整脈原性右室心筋症)、急性心筋梗塞後心室中隔穿孔、僧帽弁閉鎖不全症
・K601 人工心肺(1日につき)(手術番号23×40倍)
心臓損傷、心臓破裂、心臓外傷、心内膜炎、心内異物、心房内血栓症、心臓腫瘍、(左房)粘液腫、狭心症、心筋梗塞、急性冠動脈症候群、冠動脈血栓症、心室瘤、心筋症、心室中隔穿孔、左室事由壁破裂、僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、連合弁膜症、肺動脈弁膜症(肺動脈弁狭窄症、肺動脈弁閉鎖不全症など)、大動脈弁輪拡張症、大動脈解離、解離性大動脈瘤、破裂性大動脈瘤、上行大動脈瘤(上行胸部大動脈瘤)、下行大動脈瘤(下行胸部大動脈瘤)、胸部大動脈瘤、動脈管開存症、血管輪、重複大動脈弓、弓部大動脈瘤、大動脈狭窄症、大動脈弓離断症、大動脈肺動脈窓エプスタイン奇形(肺動脈閉鎖症)、ウール病、肺動脈狭窄症、肺動脈閉鎖症、肺動脈血栓塞栓症、肺塞栓症、右漏斗部狭窄、部分肺静脈環流異常、総肺静脈環流異常、肺静脈血栓症、肺静脈狭窄症、大血管転位症、完全大血管転位症、修正大血管転位、左心低形成症候群、単心室症、心房中隔欠損症、三心房心、心室中隔欠損症、バルサルバ洞動脈瘤、右室二腔症(右室二腔心)、不完全型房室中隔欠損症、不完全型心内膜床欠損症、完全型房室中隔欠損症、完全型心内膜床欠損症、ファロー四徴症、両大血管右室起始症、総動脈幹、冠動静脈瘻、冠動脈起始異常、冠動脈肺動脈起始症、心室憩室、原発性肺高血圧症、アイゼンメンゲル症候群、WPW症候群
・K602 経皮的心肺補助法(1日につき)(手術番号87×10倍)
緊急心肺蘇生(心肺停止、蘇生に成功した心停止)、心不全に対する補助循環、一時的な体外循環、呼吸補助、肺動脈血栓塞栓症、心原性ショック
・K603 補助人工心臓(1日につき)(手術番号23×40倍)
IABP抵抗性左心心不全、心原性ショック(体外循環離脱困難など)、右心不全、心移植へのブリッジ(うっ血性心不全、左室不全など)、急性心筋梗塞
・K604-2 植込型補助人工心臓(非拍動流型)(手術番号23×40倍)
拡張型心筋症、虚血性心筋症、急性心筋炎などの薬物治療抵抗性、IABPまたはPCPS抵抗性重症心不全(慢性心不全)
・K605 移植用心採取術
・K605-2 同種心移植術(手術番号23×40倍)
・K605-3 移植用心肺採取術
・K605-4 同種心肺移植術(手術番号23×40倍)
・K605-5 骨格筋由来細胞シート心表面移植術(手術番号22×20倍)
虚血性心筋症、急性心筋炎、拡張型心筋症などの薬物治療抵抗性、IABP抵抗性重症心不全(慢性心不全)、原発性肺高血圧症、特発性肺線維症、肺気腫、気管支拡張症、肺サルコイドーシス、(肺)リンパ脈管筋腫症、アイゼンメンゲル症候群、その他の間質性肺炎、閉塞性細気管支炎、塵肺症、肺高酸球性肉芽腫症、びまん性汎細気管支炎、慢性血栓塞栓性肺高血圧症、(多発性)肺動静脈瘻、アルファ1抗トリプシン欠損症、のう胞性肺線維症
動脈の手術、主な適応疾患(K606~K616)
・K606 血管露出術
動脈圧ライン挿入
・K607 血管結紮術(部位により、対象外・手術番号21×40倍・手術番号84×20倍・手術番号85×10倍・手術番号56×40倍・手術番号83×20倍)
・K607-2 血管縫合術(簡単なもの)(部位により、対象外・手術番号21×40倍・手術番号84×20倍・手術番号85×10倍・手術番号56×40倍・手術番号83×20倍)
血管損傷、動静脈瘻、軟部組織腫瘍(軟部組織内異物)、骨腫瘍など
・K607-3 上腕動脈表在化法(手術番号19×20倍)
慢性腎不全
・K608 動脈塞栓除去術(部位により対象外・手術番号21×40倍・手術番号19×20倍・手術番号87×10倍)
急性動脈閉塞症
・K608-2 外シャント血栓除去術
・K608-3 内シャント血栓除去術(手術番号19×20倍)
透析シャント閉塞
・K609 動脈血栓内膜摘出術(部位により、手術番号21×40倍・手術番号84×20倍・手術番号85×10倍・手術番号56×40倍・手術番号83×20倍)
慢性動脈閉塞症(四肢、腸骨動脈、内頸動脈など)
・K609-2 経皮的頚動脈ステント留置術 (手術番号87×10倍)
内頸動脈狭窄症
・K610 動脈形成術、吻合術(部位により、対象外・手術番号56×40倍・手術番号87×10倍・手術番号19×20倍)
腹腔動脈狭窄・閉塞、上・下腸間膜動脈狭窄・閉塞(急性上腸間膜動脈閉塞症)、腎動脈狭窄など
・K610-2 脳新生血管造成術(手術番号56×40倍)
もやもや病
・K610-3 内シャント又は外シャント設置術(手術番号19×20倍or対象外)
慢性腎不全
・K610-4 四肢の血管吻合術(手術番号19×20倍or対象外)
慢性動脈閉塞賞、偽性動脈瘤、腸骨動脈狭窄・閉塞、大腿動脈狭窄、動静脈瘻、閉塞性動脈硬化症
・K610-5 血管吻合術及び神経再接合術(上腕動脈、正中神経及び尺骨神経)(手術番号19×20倍)
外傷、軟部組織腫瘍(軟部組織内異物)、骨腫瘍など
・K611 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(手術番号87×10倍)
悪性腫瘍全般(主に肝癌)
・K612 末梢動静脈瘻造設術(手術番号19×20倍)
・K613 腎血管性高血圧症手術(経皮的腎血管拡張術)(手術番号87×10倍・手術番号19×20倍)
腎血管性高血圧症、内服抵抗性腎血管性高血圧、腎萎縮を伴う腎血管性高血圧、腎血管性高血圧性心不全、高度腎動脈狭窄
・K614 血管移植術、バイパス移植術(部位により、手術番号21×40倍・手術番号19×20倍・手術番号56×40倍)
大動脈高位閉塞(ルリッシュ症候群)、総腸骨動脈閉塞症、鎖骨下動脈狭窄症、腕頭動脈狭窄症・閉塞、左総頚動脈狭窄・閉塞、大動脈炎症候群、上腸間膜動脈狭窄・閉塞賞、頚動脈または鎖骨下動脈狭窄閉塞症、
・K615 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管)(手術番号87×10倍)
・K615-2 経皮的大動脈遮断術(手術番号87×10倍)
動脈損傷、内臓動脈瘤、内腸骨動脈瘤、四肢動脈瘤、悪性腫瘍に対する栄養血管の塞栓、髄膜腫、血管腫、外傷性出血(外傷性くも膜下出血、外傷性脳出血)、消化管出血、胚出血、癌性出血、動静脈奇形(腸同情脈奇形、脳動静脈奇形)、喀血、動脈管開存症、肝細胞癌、脾機能亢進症、脾動静瘻、門脈圧亢進症、食道静脈破裂出血(食道静脈瘤出血、食道静脈瘤破裂)、重度外傷などによるショックを伴う腹腔内大量出血(肝臓損傷、骨盤骨折、腹部大動脈損傷など)
・K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術
慢性動脈閉塞症(四肢、腸骨、大腿動脈、鎖骨下動脈など)、急性動脈閉塞症(四肢、腸骨、鎖骨下動脈など)
・K616-2 頚動脈球摘出術(手術番号57×20倍)
頚動脈球腫瘍(頚動脈小体腫瘍など)、頚動脈洞症候群
・K616-3 経皮的胸部血管拡張術(先天性心疾患術後に限る)(手術番号87×10倍)
術後肺静脈狭窄、術後右室流出路狭窄、短絡手術後狭窄、上下大静脈狭窄
・K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術
慢性腎不全患者のシャント不全
※腸骨動脈への観血操作があれば、四肢以外とする保険会社もあります。(手術番号87×10倍)
静脈の手術、主な適応疾患(K617~K623)
・K617 下肢静脈瘤手術(手術番号20×10倍・硬化療法は対象外)
・K617-2 大伏在静脈抜去術(手術番号20×10倍)
・K617-3 静脈瘤切除術(下肢以外)(手術番号20×10倍)
・K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術(手術番号20×10倍)
・K617-5 内視鏡下下肢静脈瘤不全穿通枝切離術(手術番号20×10倍)
下肢静脈瘤
-
-
下肢静脈瘤・足のむくみの治療・解消法/医療保険の支払・加入の目安
下肢静脈瘤は足の血管の病気です。静脈瘤とは、血管(静脈)がこぶ(瘤)のようにふくらんだ状態のことです。 男女ともに立ち仕事(販売員・教師・美容師・調理師など)の人に多く、年齢を重ねるほど発症する人が増 ...
続きを見る
・K618 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(手術番号87×10倍)
短腸症候群、炎症性腸疾患、膵全摘術後(術後急流不良)など
・K619 静脈血栓摘出術
急性静脈血栓症
・K619-2 総腸骨静脈及び股静脈血栓除去術(手術番号19×20倍)
腸骨静脈、大腿静脈血栓症
・K620 下大静脈フィルター留置術(手術番号87×10倍)
・K620-2 下大静脈フィルター除去術
肺血栓塞栓症、下肢静脈血栓症、下大静脈血栓症
・K621 門脈体循環静脈吻合術(門脈圧亢進症手術)(手術番号19×20倍)
食道静脈瘤、医静脈瘤、門脈圧亢進症、肝硬変症
・K622 胸管内頚静脈吻合術(手術番号19×20倍)
門脈圧亢進症
・K623 静脈形成術、吻合術(手術番号19×20倍)
上大静脈症候群、下大静脈閉塞症(下大静脈血栓症、下大静脈症候群)、下肢静脈血栓症
・K623-2 脾腎静脈吻合術(手術番号19×20倍)
食道静脈瘤
リンパ管、リンパ節の手術、主な適応疾患(K625~K628)
・K625 リンパ管腫摘出術
リンパ管腫
・K626 リンパ節摘出術(悪性:手術番号82×20倍)
リンパ節腫脹(腋窩リンパ節腫脹、顎下リンパ節腫脹など)、リンパ節炎、悪性リンパ節転移(リンパ節転移、頚部リンパ節転移など)
-
-
白血病・転移などに対するリンパ節摘出術/医療保険・手術の支払事情
胃癌ならば「胃」を切除、乳癌は「乳房」を切除、膵臓癌は「膵臓」を切除・・・といったように、”○○がん”に対する手術、がんが発生した部位を直接切除します。 一般的にがん治療は手術療法が最も効果が高いとい ...
続きを見る
・K626-2 リンパ節膿瘍切開術
リンパ節膿瘍(頚部リンパ節膿瘍、鼡径部リンパ節膿瘍など)
・K627 リンパ節群郭清術(悪性:手術番号82×20倍)
悪性リンパ節転移(リンパ節転移、頚部リンパ節転移など)
・K627-2 腹腔鏡下骨盤内リンパ節群郭清術(良性:85×10倍、悪性:手術番号82×20倍)
悪性腫瘍の骨盤内リンパ節転移など
・K627-3 腹腔鏡下小切開骨盤内リンパ節群郭清術(悪性:手術番号82×20倍)
・K627-4 腹腔鏡下小切開後腹膜リンパ節群郭清術悪性:手術番号82×20倍)
腎癌、副腎癌、尿管癌、膀胱癌、尿道癌、陰茎癌、精巣癌、前立腺癌
・K628 リンパ管吻合術(手術番号19×20倍)
リンパ浮腫